BLOG

BLOG

頭痛と生理の関係

月経開始の2日前から月経3日目までに頭痛発作を起こす人が多いようです。 これは女性ホルモン、特に【エストロゲン】が関連していると考えられているそうで、女性ホルモンのエストロゲン分泌量は、月経周期に伴って大きく変動し、排卵日と月経前に...
BLOG

ヘッドマッサージ

インドや中国を中心に発達してきた東洋医学は、体のバランスを重視した医学です。 ツボ押しはその治療法の一つです。 ツボを刺激して神経の通りを改善し、体の機能を回復させるのが、 『ツボ療法』の考え方なのです。 頭の疲れ...
BLOG

触れる

私たちはお腹が痛いときに手で腹部をなでる、不安や緊張を感じるときに手で頬に触れて気持ちを落ち着かせる……。 何気なく体のどこかに手を当てて、自分自身を癒やしていることありませんか?あるいは信頼関係を築いている人に手で触れたり、その人...
BLOG

顔のゆがみも?

毎日歩き疲れてる足。 仕事や、重いバッグを持ちながらの通勤。 いつもバッグを持つのは左肩、立ってるときは右足重心になりがち。など、 その生活習慣の中で少しずつ身体の歪みも起きていきます。 でも、顔にも歪みが起きるの...
BLOG

食欲を抑えたい方へ!

暖かくなると、素敵なお店を散策したり、春は旬な食材やスイーツもあり食欲も出る方も多いのでは? Bgardenでは、お客様に日替わりでお茶をお出ししていますが、前回はビタミンCたっぷりのお茶をご紹介しましたが、今回は少しでも食欲を抑え...
BLOG

アロマタクティール

当サロンでは、アロマタクティールをお勧めしています。 ではアロマタクティールとは… 少しご説明しますね。 タクティールとはラテン語でタクティスに由来する言葉です。 触れると言う意味です。 その意味が示すように...
BLOG

東洋医学から学ぶ食事の基本⑤

調理の火加減や加熱方法も薬膳ならではの考え方があります。 食べ物の薬効を引き出すなら弱火~中火でゆっくり、コトコト煮出すのが一番良いと言われています。 少ない火は「気」を生み、強い火は「気」を奪うという考え方が影響されています...
BLOG

東洋医学から学ぶ食事の基本⑥

「煮る」「蒸す」が「気」を逃さないベストの調理法と言われます。 薬膳でも煮る、蒸すといった調理法が多いですね。 特にスープは食材の有効成分が水に溶けだし、胃で吸収するため効果的に栄養を摂取できると考えられています。 ...
BLOG

下腹部のぽっこりが気になる方

脂肪と思いきや実は浮腫かもしれません!! 殆どの方が腹部にあるリンパ節がうまく機能せず老廃物が停滞 状態になり浮腫を引き起こしています。 良くエステマッサージでもビフォーアフターであたかもサイズダウンで見せますが、脂肪が...
BLOG

幸せホルモン『オキシトシン』

人間の脳は、さまざまなホルモンや神経伝達物質を分泌する力を持っています。 中には心のバランスに大きな影響を与えるものがあります。 【幸せホルモン】とはその名の通り、心を楽しく元気にしてくれる大切なホルモンです。 その中の1つ、オキシ...
タイトルとURLをコピーしました